将来の世代に負担をおしつける政治ではなく、
将来のことまで考えた政治を実現したいという意志を抱き、私は伊丹市議会議員になりました。
それから4年。初心に基づいた財政政策や教育政策、議会改革などを実現する中で、
伊丹が、日本が、とても住みよい環境であることを改めて実感しました。この環境に感謝するとともに、
諸先輩が築き遺してくれたこの地域をより良くして、将来につないでいかなければと強く思うようになりました。
まちを歩いていろんな話を聞くと、もっと良くできることがたくさんあります。医療や教育、子育て支援といったサービスも、
交通政策や伊丹空港の活用についても。しかし、問題を知れば知るほど、伊丹市だけでは解決できない問題があまりにも多いことに
気付きました。また、政務活動費の不正使用問題、明らかに機能していない兵庫県政、残念ながら私たちの意見や考えは
県に届いてはいません。国では『地方創生』が謳われる中、国と県と市の連携がとれていない状況は、とても不幸なことです。
こんな現状、兵庫県政を任せてはいられません。私にできることを最大限実践するため、
自分自身が伊丹市議会議員という立場を謹んで返上させていただき、県政に挑戦する決意をしました。
兵庫県政は、大きな世代交代の時期を迎えます。期数を重ねた先輩議員がたくさん勇退される中、
関西の様々な地域で、若い政治家による市と県の新しい関係が築き上げられるはずです。
私もその流れを踏まえて、地域のまちづくりを、若い世代のひとりとして実践していきます。
県政への私の熱い思いに対し、たいへん多くの応援の声をいただいています。これまで私の政治活動を見守ってくださった
市民の方々をはじめ、地元企業や各種市民団体・医療・教育・農業関係の皆さま、そして伊丹市長や伊丹市議会議員...。
「伊丹市と兵庫県のために、失われた四年を取り戻してほしい」と期待の声に、使命感を抱きながら活動し続けています。
市や地域はまだまだ良くなります。国と県と市の連携が上手くできていない現状を放置することは、私にはできません。
見えている問題を先送りすれば、次の世代に負担をおしつける政治を生んでしまいます。「このままじゃダメだ」と分かっているなら、
今、解決するために行動します。